【兵庫・神戸編】

赤帽よつばぶらり旅

こんにちは、旅先案内人の加藤です‼︎

今回はオシャレな街 “兵庫県神戸市 ”にお仕事で行って来ました✨

かなり古いですが、平成15年に神戸市が調査をした「神戸のイメージ」に関するアンケートで…

1位:「港」30.2%

2位「異国情緒」…28.7%

3位 「お洒落なファッション」…15.6%

4位 「六甲の山と緑」…11.9%

5位 「グルメ」…5.9%

と、いう様な結果が出たそうです‼︎

そんな神戸市は、1868年1月1日(旧暦の慶応3年12月7日)に神戸港が開港し、国際港湾都市として歩みはじめました。

外国人の居住・営業の場として外国人居留地が造成され、商館等の近代的な建造物が建設されました。その街並みは整然として美しく外国人にも「東洋で最も美しい」と称賛されました。

ただし、居留地の整備が間に合わなかったこともあり、外国人の多くは現在の中央区北野町周辺に居住することになったそうです!彼らによって西洋食やスポーツなどの西洋文化が持ち込まれ、神戸の文化的な発展にも影響を与えました!中央区の東遊園地や六甲山の別荘・ゴルフ場などはその遺産といえるそうです!


今回も神戸にはお仕事でやってきました‼︎

阪急神戸三宮駅前1
阪急神戸三宮駅前2
阪急神戸三宮駅前3

前日の2月6日・7日は関西方面にも大きな寒波がやってきていて、いつも通っている名神、新名神、名阪国道なんかも通行止めの箇所がたくさんあったもので来れるか心配ではあったのですが無事に来れました‼︎

令和7年2月7日の高速道路状況

さて、神戸といえばやっぱり最初に思い付くのが「神戸牛」かと思います✨

日本三大和牛のひとつですね!

ちなみに残りは「松阪牛」「近江牛」です🐃

せっかく神戸の街にやって来たのだから食べておきたいメニューなので食べて来ました‼︎

今回、お邪魔してきたお店は三宮駅前にある「神戸 味兵衛」さんです‼︎

住所: 兵庫県神戸市中央区琴ノ緒町5-4-5

電話:078-241-0927

神戸の地酒とご当地グルメ|明石昼網鮮魚と地元料理のうまい店 味兵衛
神戸市 JR三ノ宮駅から徒歩約2分。自慢の鮮魚と地酒、ご当地グルメを楽しめる居酒 屋「明石昼網鮮魚と地元料理のうまい店 味兵衛」です。昭和54年の創業以来この地 で神戸の味を守り続け、昼網漁で獲れた魚、兵庫県の日本酒、上質な神戸牛や地産の ...

予算の関係上、バシッとサシの入った霜降りはいけなかったですが赤身のたたきです‼︎

神戸牛のたたき

勿論、お店には神戸牛の食べ比べなんかも出来たりします!

神戸牛とは、ほとんどのブランド和牛のルーツといわれる丹波牛のうち、一定の品質基準を満たす牛肉のことを「神戸牛」や「神戸ビーフ」と呼べます✨

そして、神戸には神戸牛以外にも、美味しい食べ物が沢山あります!

味噌ダレ餃子

神戸には餃子を味噌だれで食べる文化があり、神戸のソウルフードになっています!

味噌だれの文化がいつ頃に神戸に広まったのかについては、正式な資料が残っていないため定かではないそうですが、味噌だれ発祥の店とされるお店は南京町の“元祖餃子苑”さんというお店で創業は1951年(昭和26年)との事です!

地元明石で昼網で取れたお魚の刺身の盛合せ

神戸は瀬戸内海や大阪湾も近いのでお魚は期待していました🐟

今回は1人だったので小さい桶ですが、周りのお客さん達は複数人で来ていたので立派な舟盛りでした!

1人だとあまり種類が食べられないのが難点です💦

その他にも人気の出汁巻玉子…

出汁巻玉子
1杯目とお通しの「肉だんごの味噌だれ」

この様な感じで楽しんで来ました✨

また神戸に前乗りする時にはお世話になろうと思っています✨


過去の画像ではありますが、この辺で有名なのが「明石焼き」ですね!

たこ焼きとか似てるけど全く違う美味しさ!

明石焼き

今回神戸にやってきたのは記憶にあるのはコロナの2波か3波くらいの時に仕事で来た依頼でした!

南京町1
南京町2(2021年4月)

今回は寄ってはいませんが、三宮駅南口の中華街「南京町」に昼間に寄って買い物だけでもと思ったのですが全くお店が開いてなかった……その時依頼の神戸で通算では多分7〜8回目くらいかと思います!

神戸の前乗りは初めてです✨

●思い出写真館●

※今回は過去画像を含んでいます!

ポートタワー(2021年4月)
BE KOBEモニュメント(2021年4月)
神戸港
気になる看板